放課後等デイサービスPower to liveってどんなところ?
〈施設概要〉 |
住 所 |
愛知県常滑市小林町三丁目119番地 |
電 話 |
0569-84-7004 |
〈開所に関して〉 |
開所日 |
月曜日〜金曜日 |
閉所日 |
土曜日・日曜日・憲法記念日・みどりの日・こどもの日・お盆(8月12日~8月16日)・年末年始(12月28日~1月4日) |
開所時間 |
14:00~18:30 |
対象となる方 |
小学校から18歳(※状況により延長可能) |
1日の利用定員 |
10名 |
〈利用料に関して〉 |
厚生労働大臣が定める基準額によるものとし、市町が定める月額負担上限額の範囲内とします。 |
放課後等デイサービスPower to liveでどんなことをするの?
-
コグトレ
学ぶ意味・働く意味・交友関係をスムーズにするスキル・学習の基礎となる『観る・聴く・集中する・想像する・既存の知識と関連付けて思考する』ための力(コグニッション)を、遊びを通して身につけていきます。
-
セカンド・ステップ
感情のコントロールをする力など楽しく生きていくために必要なスキルを身に着けるための学習をパペットやロールプレイなども使いながら、楽しく行っていきます。
1.相互の理解…自分の気持ちを表現し、相手の気持ちに共感してお互いに理解して思いやる
2.問題の解決…困難な状況に前向きに取り組み、問題を解決する力を養って円滑な関係を作る。
3.怒りの扱い…怒りの感情を自覚し、自分でコントロールする力を養って、建設的に解決する関係を作る。
子どもの衝撃的・行動的な行動を和らげて、社会生活を円滑に送れることを目標に取り組んでいます。
-
高校受験対策
高校受験に挑戦するお子様には職業適性を遊び感覚で探りながら、将来につながる進路を考えることから、必要な受験対策まで行います。主に、面接対策・小論文の作成・練習を行います。
-
アンガーマネジメント
-
レジリエンストレーニング
-
マインドフルネストレーニング
-
性教育《同意(バウンダリー)の理解・社会的な距離の理解》
-
アナログゲーム療法
-
キッズヨガ
-
指示遊び など
お子様のスキルの定着には日常的なフォローアップがとても重要であることから、保護者の方にスキルの定着に必要な関わり方や声掛け、テキストの使い方などをお伝えしていきます。
保護者の方へのサポート
-
茶話会や学習会の開催
保護者の方には、茶話会や学習会を通して、育児の悩みや楽しさの共有と寄り添いを行っています。
-
コモンセンス・ペアレンティング・トレーニング
希望される方にはコモンセンス・ペアレンティング・トレーニングを行い、問題行動を減らし、適応行動を増やす育児のポイントを楽しみながら学んで頂く機会を設けております。
毎月数回の保護者研修会を企画し、日々の子育ての悩み・将来の進路・保護者の方のメンタルケア・専門的な各種療法の基礎・等を無料で自由に学んでいただけます。
ご利用までの流れ
〈常滑市の方へ〉
まずは、下記電話番号にお問い合わせ頂き、「とこっ子のホームページを見て利用を考えている」旨をお伝えください。
とこなめ障がい者相談支援センター TEL 0569-43-0833
- ↓
- 相談支援員さんと見学体験等の日程調整
- ↓
- 相談支援員が相談にのって下さりながら、事業所との契約締結
- ↓
- 利用開始
事業所へのご質問・ご相談等ございましたら、どうぞお気軽に問い合わせ下さい。
〈他市町の方へ〉
事業所の見学・ご質問・ご相談等ございましたら、どうぞお気軽に問い合わせください。
放課後等デイサービスPower to live TEL 0569-84-7004
必要に応じて相談機関のご紹介もさせていただきます。
放課後等デイサービスPower to live 評価結果
NPO法人とこっ子は、みんなで作り上げていく地域密着型の身近な事業所を目指しています。