放課後等デイサービス野花ってどんなところ?
〈施設概要〉 |
住 所 |
愛知県常滑市錦町4丁目526番地 |
電 話 |
0569-89-0183 |
F A X |
0569-89-0184 |
〈開所に関して〉 |
開所日 |
月曜日から土曜日 |
閉所日 |
日曜日・祝日・お盆(8月12日~8月16日)・年末年始(12月28日~1月4日) |
開所時間 |
平日 13:30~17:30 土曜日・長期休暇日 9:00~15:00 |
対象となる方 |
小学校から18歳(※状況により延長可能) |
1日の利用定員 |
10名 |
〈利用料に関して〉 |
厚生労働大臣が定める基準額によるものとし、市町が定める月額負担上限額の範囲内とします。 |
〈昼食代等に関して〉 |
平日利用 |
1日100円(おやつ代として) |
土曜日・長期休暇日 |
1日500円(昼食代として) |
放課後等デイサービス野花でどんなことをするの?
-
音楽療法
イントネーション・ミュージックセラピストによる発語音楽療法のメソッドを用いたリズム遊びを通して、発声・数・お金の概念・文章理解・順番を守る・指示に耳を傾ける・指示に従った動きをする・協調するなどの生活の中で重要な要素を学びます。
-
感覚統合遊び
感覚統合遊具を多数設置し、前庭覚・固有覚・触覚への刺激を与え、楽しみながら感覚を繋げていく手助けをします。
-
行動療法とソーシャルスキルトレーニング(SST)
行動療法を活動の全ての場に活かし、子ども達が適応行動を選択しやすい環境を作っています。「何をしたらいいのか」を具体的に示し、「成功体験の積み上げ」による自尊感情の構築を、心の成長に欠かせない物と捉え、ソーシャルスキルトレーニング(SST)と平行して行っています。
-
集団活動
人との関わりや関わる楽しさ、ルールを学び、コミュニケーション能力を育みます。
-
自然との触れ合い
公園などの野外活動、夏のプール遊びなどで思いっきりはしゃぐ場や、土手や川沿いを散歩して自然と触れ合う場を大切にしています。
-
個々に合う自立のための活動
・年長児童には、自立を踏まえた活動(PC・SST・作業など)を必要に応じて取り入れ、関係機関と連携を図りながら社会性の習得を促します。
・高校受験を考える児童には、職業適性を行いながら高校の見学体験につなげ、本人が望む進路の実現に向け、必要な受験対策を行います。
-
クラブ活動
料理・手芸・カフェ活動を通して、生活スキルの獲得、少々など曖昧な言葉の理解、料理をする楽しさや作品を作る充実感などを経験する機会を設け、将来の余暇の充実にもつながるよう配慮しています。
-
お菓子屋さんごっこ
定期的にお菓子屋さんごっこをし、その日のおやつを自分で購入することで、お金と物のやりとり、自分で選ぶ楽しさや、店員役をやることによる役割意識をもてるような活動を行っています。
など、長期目標を据えて個々の子ども達の発達課題に合わせた児童発達支援個別計画を作成し、計画に沿った支援を行い、年二回の評価を行う事で、成長に合わせたより現実的で効果が期待できる支援計画につなげて行きます。
保護者の方へのサポート
-
茶話会や学習会の開催
保護者の方には、茶話会や学習会を通して、育児の悩みや楽しさの共有と寄り添いを行っています。
-
コモンセンス・ペアレンティング・トレーニング
希望される方にはコモンセンス・ペアレンティング・トレーニングを行い、問題行動を減らし、適応行動を増やす育児のポイントを楽しみながら学んで頂く機会を設けております。
毎月数回の保護者研修会を企画し、日々の子育ての悩み・将来の進路・保護者の方のメンタルケア・専門的な各種療法の基礎・等を無料で自由に学んでいただけます。
ご利用までの流れ
〈常滑市の方へ〉
まずは、下記電話番号にお問い合わせ頂き、「とこっ子のホームページを見て利用を考えている」旨をお伝えください。
とこなめ障がい者相談支援センター TEL 0569-43-0833
- ↓
- 相談支援員さんと見学体験等の日程調整
- ↓
- 相談支援員が相談にのって下さりながら、事業所との契約締結
- ↓
- 利用開始
事業所へのご質問・ご相談等ございましたら、どうぞお気軽に問い合わせ下さい。
〈他市町の方へ〉
事業所の見学・ご質問・ご相談等ございましたら、どうぞお気軽に問い合わせください。
放課後等デイサービス野花 TEL 0569-89-0183
必要に応じて相談機関のご紹介もさせていただきます。
放課後等デイサービス野花 評価結果
NPO法人とこっ子は、みんなで作り上げていく地域密着型の身近な事業所を目指しています。