NPO法人 とこっ子

法人理念

尊厳の保障

法人の目的

生きにくさを抱える人々、発達に偏りを持った児童、成人、その家族へ、人生を楽しむ為のサポートを行う。

コンセプト

み~んな色々!み~んな素敵!

未来ビジョン

0才~100才までの切れ目の無い支援を目指す。 18才以降の運動の場としての体育館の建設 卒業後の働く場、生き甲斐の場としての就労継続事業・果樹園・給食事業・喫茶・キノコ栽培 ...

スタッフ

知多半島に住み、保育士・児童指導員・介護福祉士・歯科衛生士・特別支援教諭などの資格を持ち、全員が児童に関わる仕事に誇りを持つ熱い思いの職員です。「こんな事させたい、こんな事教えてほしい」の声を大切にして、みんなの手で素敵な事業所にしていきたいとスタッフ全員が願っています。

相談支援事業所ってなに?

相談支援専門員が障害のある方やそのご家族の方からご相談等をお聞きし、地域で安心して過ごしていくことができるよう、必要とする方と社会資源を結び、可能な限りご希望に沿った支援が受けられるようにサポートしていきます。

相談支援事業所そえ木ってどんなところ?
〈施設概要〉
住 所 〒479-0865
愛知県常滑市小林町三丁目126番地
電 話 0569-89-6146
F A X 0569-89-6145
〈開所に関して〉
開所日 月曜日から金曜日 祝日のある週、お盆休暇・年末年始休暇明けの週の土曜日は開所しています。
閉所日 土曜日・日曜日・祝日
お盆(8月12日~8月16日)・年末年始(12月28日~1月4日)
開所時間 9:00~18:00
〈利用料に関して〉
原則、費用の負担はございません。市町・事業所間で費用の請求を行っております。事業所が定める通常の事業の実施地域以外の場合、交通費を負担して頂く場合があります。
相談支援事業所そえ木でどんなことをするの?

□指定障害児相談支援
障がい児の通所サービス等支援利用計画を作成し、定期的に評価と見直しを行います。
□指定特定相談支援
福祉サービスを利用する場合にサービス等利用計画を作成し、定期的に評価と見直しを行います。
□このほか、福祉サービスを使っていく上での様々なお困りごと・・
・次のライフステージに進むときのご支援
・ご家庭の状況が変化してサービスを変更したいとき など、必要とする方と社会資源を結び、可能な限りご希望に沿った支援が受けられるようにサポートをしていきます。

ご利用について
〈常滑市の方〉
まずは『とこなめ障がい者相談支援センター』(0569-43-0833)にご連絡下さい。
初めて相談に訪れる方の窓口となっております。
〈そえ木の事業の実施地域〉
知多市・東海市・半田市、阿久比町・武豊町
相談支援事業所「そえ木」に、直接お電話等でお問い合わせ下さい。

相談支援事業所 そえ木 TEL 0569-89-6146

サービス利用開始までの流れ
  • お問い合せ
  • 受付等、初回面談(アセスメント・契約)
  • サービス等利用計画作成・ご確認
  • サービス利用の開始
  • モニタリング

保護者・担当者会議など必要時、支援に関わっている・またはこれから関わる事業所等の担当者が集まって話し合いをしながら課題を共有し、一緒に取り組んで行きます

NPO法人とこっ子は、みんなで作り上げていく地域密着型の身近な事業所を目指しています。