NPO法人 とこっ子

法人理念

尊厳の保障

法人の目的

生きにくさを抱える人々、発達に偏りを持った児童、成人、その家族へ、人生を楽しむ為のサポートを行う。

コンセプト

み~んな色々!み~んな素敵!

未来ビジョン

0才~100才までの切れ目の無い支援を目指す。 18才以降の運動の場としての体育館の建設 卒業後の働く場、生き甲斐の場としての就労継続事業・果樹園・給食事業・喫茶・キノコ栽培 ...

スタッフ

知多半島に住み、保育士・児童指導員・介護福祉士・歯科衛生士・特別支援教諭などの資格を持ち、全員が児童に関わる仕事に誇りを持つ熱い思いの職員です。「こんな事させたい、こんな事教えてほしい」の声を大切にして、みんなの手で素敵な事業所にしていきたいとスタッフ全員が願っています。

児童発達支援とこころ園ってどんなところ?
〈施設概要〉
住 所 愛知県常滑市久米字西郷81番地8 2F
電 話・F A X 0569-89-6239
〈開所に関して〉
開所日 月曜日から金曜日
閉所日 土曜日・日曜日・憲法記念日・みどりの日・こどもの日・お盆(8月12日~8月16日)・年末年始(12月28日~1月4日)
開所時間 9:30~15:30
対象となる方 0歳から6歳(就学前)
1日の利用定員 10名
〈利用料に関して〉
厚生労働大臣が定める基準額によるものとし、市町が定める月額負担上限額の範囲内とします。
〈昼食代等に関して〉
おやつ代として 1日100円
昼食代として 1日250円
児童発達支援とこころ園でどんなことをするの?

マイペースにとことこ歩きながら心を育む
『ひとりひとりの“好き”“楽しい”を大切に、心の成長をサポートする保育・療育を行っていきます』
子どもたちは遊びから様々な「生きる力」を学びます。
私たち児童発達支援事業所とこころ園は、発達に偏りや生きづらさをもった就学前の子どもたちを対象に、発達を促す遊びを通した個別アプローチにより、「許可を求める力」「助けを求める力」「自分の気持ちを落ち着かせる力」「思い通りにならないことへの対処力」「言われたことを実行する力」「自分を表現する力」「折り合いを持つ力」「お友達と良好な関係をつくる力」「身体を協調・協応させる力」を育みます。
子どもひとりひとりの特性や想いを受け止めながら、スモールステップを積み重ね、小さな成功体験が自信へとつながり、「がんばったらできるかも」という心を育みながら、今だけでなく、近い将来である就学という子どもの大きな目標の手助けをさせていただきます。


『こんな子どもたちの成長をお手伝いします』

  • 集団生活で求められる行動が難しい
    (個別にゆっくり教えてくれたらできることもあるよ)
  • ルールの理解が難しい
    (何度も具体的に繰り返し教えてくれたらわかるよ)
  • 行動や気持ちの切り替えが難しい
    (前もってのお約束や事前のお知らせがあると助かるな)
  • 言語や身体発達がゆっくり
    (発達のスピードはそれぞれ。ゆっくりだけど「できた」を増やせるよ)
  • 自分の気持ちを上手に伝えることが難しい
    (こういうときはこうしようって、一つひとつ練習させてほしいな)
  • 座っていることが難しい
    (楽しい時間なら座っていられるよ)
  • 身体の使い方がぎこちない
    (各部位に意識づけしてくれたらできるが増えるよ)
  • 身辺自立に遅れがある
    (行う理由や手順を視覚的に伝えてくれるとやりやすいな)
  • 一日の生活、行うことの見通しを持つことが難しい
    (行うことを順に見える化してくれると安心するよ)
  • 感覚統合遊び
    感覚をバランス良く取り入れることが苦手なお子さんが、体を使って遊ぶ中で触覚・固有覚・前庭覚で刺激を感じ、楽しみながら感覚のバランスを整えていく遊びです。
    (感覚統合遊具・散歩・公園・サーキット遊び・体操・リズム遊び・感触遊び等)
  • 音楽療法
    イントネーション・ミュージックセラピストによる発語音楽療法のメソッドを用いたリズム遊びを通して発語を促し、社会性の向上も目指します。
  • 微細運動・粗大運動
  • 感触遊び
  • 認知トレーニング
  • ソーシャルスキルトレーニング(SST)
  • リトミック
  • アナログゲーム
  • 言語発達支援
  • 身辺自立支援
  • 制作遊び
  • ごっこ遊び
  • 季節の遊び

など、個々の発達のねらいに応じた児童発達支援個別計画を作成し、計画に沿った支援を行います。

保育園・幼稚園に就園し、大きな集団の中で困り感を抱えているお子様へ療育の機会を提供します。また保育園・幼稚園の就園を目指すお子様へ集団の中での困り感が少なくなるよう支援します。

関係機関連携支援

必要に応じて、支援センター・子ども課・保育園・幼稚園等関係機関と連携を図り、お子様の支援の共有・役割分担などを行っていきます。

就学支援

年長のお子様には、就学の為の課題を日々の療育の中に取り入れていきます。

保護者の方へのサポート
  • 茶話会や学習会の開催
    保護者の方には、茶話会や学習会を通して、育児の悩みや楽しさの共有と寄り添いを行っています。
  • コモンセンス・ペアレンティング・トレーニング
    希望される方にはコモンセンス・ペアレンティング・トレーニングを行い、問題行動を減らし、適応行動を増やす育児のポイントを楽しみながら学んで頂く機会を設けております。

毎月数回の保護者研修会を企画し、日々の子育ての悩み・将来の進路・保護者の方のメンタルケア・専門的な各種療法の基礎・等を無料で自由に学んでいただけます。

ご利用までの流れ
〈常滑市の方へ〉
まずは、下記電話番号にお問い合わせ頂き、「とこっ子のホームページを見て利用を考えている」旨をお伝えください。

とこなめ障がい者相談支援センター TEL 0569-43-0833

  • 相談支援員さんと見学体験等の日程調整
  • 相談支援員が相談にのって下さりながら、事業所との契約締結
  • 利用開始

事業所へのご質問・ご相談等ございましたら、どうぞお気軽に問い合わせ下さい。

〈他市町の方へ〉
事業所の見学・ご質問・ご相談等ございましたら、どうぞお気軽に問い合わせください。

児童発達支援とこころ園 TEL 0569-89-6239

必要に応じて相談機関のご紹介もさせていただきます。

児童発達支援とこころ園 評価結果

NPO法人とこっ子は、みんなで作り上げていく地域密着型の身近な事業所を目指しています。